以前、ぶら下がり健康器を使い始めて3か月ほどのレビューをブログにしました。
記事はコチラ ➡ ぶら下がり健康器を使ってみた!
更に3か月が経過し、使用から半年が過ぎました。
ちゃんと毎日使い続けてきたので、その感想などをまとめていきます!
毎日続けるのは地味に大変
元々、同居する高齢の家族の腰曲がりへの対策としてぶら下がり健康器を導入したのですが、家族は早々に使うのを止めてしまいました。
「疲れる」「痛い」などなど、年老いた体には無理だと言っていました。
そう、ぶら下がり健康器は地味に大変なのです!
「ただぶら下がるだけでしょ?」って思うかもしれませんが、やってみるとなかなか長時間は行えません。
自分は前回3か月の時点で10~20秒ぶら下がるのがやっとでした。
現在半年の時点では30秒以上ぶら下がれるようになりました。でもそのくらいしかぶら下がれません。
毎日やっていたら慣れて楽々できるようになる……なんてことはないため、やる気が問われます。
普段から運動している場合は違うかもしれませんが、ぶら下がり健康器を使おうって人は多分そんなに運動しない場合が多いと思うので……。
やる時間やタイミングを明確に決めて取り組むのが良いと思います。
気が向いたときにやろうと思うと、多分その内に気が向かなくなって物干し台になる未来が待っています。
とにかく毎日継続することを心掛けるのが大事です!
効果は?
以前にも言ったのですが、やはり劇的な効果はありません。
それはそうです。毎日とはいえ1日1回30秒程度ぶら下がるだけで、目に見えて分かる効果はさすがに期待できません。
ただ実感として、肩こりが軽減されたように思います。
自分は視力が悪いのもあって、結構肩がこりやすいのですが……ここ半年、肩こりの症状に悩まされることはありませんでした。
これは効果ありなのかも?
それから、少しずつではありますが体が鍛えられているように思います。
次項で、細かく説明します!
ちなみに当ブログはダイエットレシピブログですが、ぶら下がり健康器にはダイエット効果はありませんのであしからず(笑)
姿勢が良くなってスタイル良く見えるようになることはあるかもしれません。
でも当然ですが痩せはしません。残念……。
どこがどう鍛えられた?
少しずつぶら下がれる時間が長くなり、それにつれて使う筋肉にも変化がありました。
順に見ていきましょう!
始めたばかりの10秒【握力】
以前の記事でも話しましたが、始めた最初の頃は「バーが太くて掴みにくい」と思っていました。
ただ続けていると、自分の握力が無さ過ぎて上手く掴めていなかっただけのようで……割と直ぐにしっかりガッチリ掴めるようになりました。
ということで、一番最初に鍛えられたと実感したのは握力でした。
3か月過ぎた辺りの20秒【上腕】
前回記事にした3か月の直ぐ後には20秒を越えるようになり、腕に力が入るようになりました。
こう……あくまでイメージですが、懸垂する感じで筋肉が使えるようになりました。
ほんのわずかに腕が上がる程度で、実際には懸垂なんて程遠いですけどね(笑)
腕の上の方の上腕の筋肉を使っていることが実感できるようになりました。
半年経った現在の30秒【前腕】
半年経った最近は30秒を維持できるようになってきました。
この辺りで腕の下の方の前腕の筋肉がプルプルしだしました。
腕全体の筋肉が使えてるなーって実感が持てます。
今後はどうなる!?
ぶらさがり健康器を半年使ってみて、わずかでも確かな成果があると自分は思いました。
元から腕力が無かったので、少しずつ鍛えられているのが実感できるのが嬉しいです。
しかし、これから更に時間は伸ばせるのでしょうか……他に鍛えられる部位があるのでしょうか……やってみない事には分かりません。
継続は力なり!
これからも続けてみて、また何かあったらブログで報告しますね。
使用中のぶら下がり健康器
自分が使っているぶら下がり健康器はコチラ↓↓↓
頑丈で、半年使っても全然問題なく使用できています。
ぶら下がり健康器の中で値段は高くなく、スリムで明るいグレーを基調にしているため部屋にあっても違和感が少ないのも良いと思います。
ぶら下がり以外の機能が欲しい場合は以下のようなしっかりしたものもあります。
自分の用途に合わせて購入を検討してみて下さいね!